西法寺の行事について
※まず、これだけは※
お寺の行事は、どなたがお越しになっても、何の問題もありません。
予約も気兼ねも必要ありません。かしこまる必要もなければ、気後れする必要もありません。
緊張するな、とは申しませんが、堂々と「初めてなのですが」とお越しください。
お念珠や、お経本があれば、持ちください。なければ、お念珠も、お経本も、お貸しいたしますので、お気になさらず。
そして、きっと気になるであろうお布施ですが、お布施は「僧侶への対価」ではありません。お寺であなたを待っておられる阿弥陀さまへの「お供え」です。
現に、お菓子や果物をお持ちくださるお方、金封でご準備くださるお方、お賽銭箱に入れてくださるお方など、本当にそれぞれいらっしゃいます。特に決まりはありません。
気を付けたいことがあるとすれば、お経本やお念珠は、大切なものなので、床や畳に直接置かないこと。ハンカチを敷いた上に置いたりします。
また、携帯電話のマナーモードへの切り替え。意外とお忘れのお方がおられたりします。
何か気になる事があれば、お気軽にご連絡ください。
|
|
---|---|
![]() |
・1月10日:新年のお勤め |
|
|
![]() |
・4月11日、12日:永代経法要 |
|
|
![]() |
・7月10日:定例法座 |
|
|
![]() |
・10月10日:定例法座 |